理想の結婚ってなんだろう?結婚に迷う人へ伝えたい4つの視点

理想の結婚ってなんだろう?結婚に迷う人へ伝えたい4つの視点

「結婚した方がいいのか分からない」「そもそも理想の結婚が思い浮かばない」
そんな風に感じる方が、実は今とても増えています。

こんにちは。私は滋賀県草津市で結婚相談所Daisy flowersを運営しております、婚活カウンセラーの中島と申します。
7年間のカウンセラー経験、そして自身の相談所を始めてからも、たくさんの滋賀県の方々の婚活をサポートさせていただきました。
産業カウンセラーの資格を活かした心のケアや、(一社)日本LGBTサポート協会での活動経験から、お一人おひとりの気持ちや価値観に、優しく寄り添うサポートを得意としています。

今回は、自分に合った結婚のかたちを見つけるために考えておきたい4つの視点をご紹介します。
過去のカウンセリングやブログの内容をもとにまとめました。

①「ライフデザイン」から考える

(参考:ライフデザインを考える

結婚はゴールではなく、“人生をどう生きたいか”の延長線にあるもの。
将来の暮らし方、働き方、大切にしたい時間の使い方。
まずは「どんな人生を送りたいか?」というライフデザインを描いてみましょう。

その延長線上に、あなたにとって自然な結婚の形が見えてきます。

②「相手の条件」より「関係の質」

(参考:結婚相手の選び方

「年収」「身長」「学歴」など条件も大切ですが、
実際に長く一緒に暮らすうえで大切なのは、お互いを尊重し合える関係性です。

  • 小さなズレを話し合える
  • 意見の違いを否定せずに聞き合える
  • 頼り合いながらも自立している

そんな関係こそ、あなたにとっての“理想”かもしれません。

③「尊重できる人」とはどんな人かを考える

(参考:互いに尊重しあう関係性

価値観がぴったり同じでなくてもいい。
でも、相手を尊重できるかどうかは、関係を築くうえでとても重要です。

あなたが「自然に尊重したくなる人」とは、どんな人でしょう?
逆に「大切にされていると感じる瞬間」はどんなときでしょうか?

自分の感覚を言葉にしてみると、理想のパートナー像が少しずつ輪郭を帯びてきます。

④「変わっていくもの」「変わらないもの」を見つめる

(参考:変化と変わらないもの

結婚後、人は変わります。環境も、考え方も。
でも同時に、変わらずに持ち続けるものもあります。

あなたが「変わらず大事にしたいこと」とは?
それを共有できる相手との結婚は、時間が経っても後悔しづらい関係になります。

まとめ

「理想の結婚像」は、最初から明確である必要はありません。
でも、自分の人生や大切にしたい感覚に目を向けることで、
“自分に合った結婚”の形が少しずつ見えてきます。

ひとりで考えるのが難しいときは、安心して話せる場所で整理することも大切です。

💡無料カウンセリングのご案内

「理想の結婚って何か分からない」
「自分の気持ちを整理したい」

そんな方のために、当相談所では無料カウンセリングを行っています。
無理に婚活をすすめることはありません。まずは気持ちを話してみるだけでも大丈夫です。

▶ 無料カウンセリングのお申し込みはこちら

\ LINEでお問い合わせ /

この記事を書いた人

アバター

中島 祥子(Nakashima Shoko)Daisy flowers代表カウンセラー

結婚相談所におけるカウンセラー経験6年。2021年よりDaisy flowersを運営しており、婚活者へのサポート実績が豊富。滋賀県草津市産業振興審議会委員、滋賀県あいはぐプロジェクト応援団協議会として活動。

(一社)日本LGBTサポート協会広報統括・認定ダイバーシティ講師として講師経験多数。産業カウンセラーの資格を活かしメンタルサポートも得意。